
今までの甲状腺検査の結果と私の状態についてまとめてみます。
下の表は今までの検査結果です。
12月に婦人科で2回検査をして、結果が悪かった為
甲状腺専門の病院で診てもらいました。
下の表で、基準値が婦人科と甲状腺の病院で違うのは
おそらく試薬の違いだと思います。
最下段にある 『健康な人の数値』 というのは、病院で先生から
聞いたもので、妊娠を望む場合に基準にする数値だそうです。
単位: T4 (ng/dl), T3 (pg/ml), TSH (μIU/ml)
下の表は今までの検査結果です。
12月に婦人科で2回検査をして、結果が悪かった為
甲状腺専門の病院で診てもらいました。
下の表で、基準値が婦人科と甲状腺の病院で違うのは
おそらく試薬の違いだと思います。
最下段にある 『健康な人の数値』 というのは、病院で先生から
聞いたもので、妊娠を望む場合に基準にする数値だそうです。
日付 | 検査機関 | T4 | T3 | TSH |
基準値 | 婦人科 | 0.91-1.82 | - | 0.48-4.50 |
12/2 | " | 1.10 | - | 0.03以下 |
12/12 | " | 0.9 | - | 0.05以下 |
- | - | - | - | - |
基準値 | 甲状腺専門 | 0.7-1.6 | 1.7-3.7 | 0.3-5.0 |
1/15 | " | 0.68 | 2.76 | 6.582 |
3/1 | " | 0.71 | 2.38 | 4.631 |
健康な人の数値 | 1.0-1.3 | ? | 0.3-2.5 |
単位: T4 (ng/dl), T3 (pg/ml), TSH (μIU/ml)
私の病気は 無痛性甲状腺炎 といいます。
しかし、病気というほどの重大なものではないようです。
簡単に説明すると、一時的に血中甲状腺ホルモンが高くなり
その後低下して元に戻る病気。
何かの理由で甲状腺の組織が壊され、甲状腺ホルモンが血中に
漏れ出てきて、甲状腺ホルモンが高くなります。
そして1~2ヶ月すると甲状腺ホルモンは低下してきて、
反対に甲状腺機能低下症になります。 甲状腺機能低下症は2~3ヶ月で良くなり、もとの正常な甲状腺機能に戻ります。
しかし20~30%は、そのまま永続性甲状腺機能低下症になるそうです。
甲状腺には T4, T3 などの 甲状腺ホルモン と
TSH という 甲状腺刺激ホルモン があります。
甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンは相対する関係にあり、
甲状腺ホルモンが少なくなれば、ホルモンを増やそうとして
甲状腺刺激ホルモンが多くなり、反対に甲状腺ホルモンが多くなれば
甲状腺刺激ホルモンが少なくなるのです。
甲状腺の検査では一番に 『TSH』 (甲状腺刺激ホルモン)
をみるそうです。
12月に婦人科で検査をした時は、TSH(甲状腺刺激ホルモン)が
ものすごく低い値。
つまりこれは、甲状腺ホルモンが亢進している状態なのです。
簡単に言うと、とても多くの甲状腺ホルモンが出ているということ。
で、1月の検査では反対にTSHがものすごく高い数値に。
これは甲状腺ホルモンが低くなっているということ。
今回(3/1)の検査では基準値の範囲内に入ったものの、
妊娠を望むには、危険な数値らしいのです。
TSHは少なくとも2.5以下でないといけないそうです。
しかし低すぎても良くないので上限は 0.3~2.5。
甲状腺ホルモンというのは、胎児の発育や知能に多大な影響を
与えるそうです。
ですから、この数値がよくないと、仮に赤ちゃんを授かっても
流産しやすかったり、正常な発育、知能に問題が起こるそうなのです。
現在の私の状況は、甲状腺機能低下症の状態で
TSHを2.5以下にするべく
『チラーヂンS-50』を1日1錠服用することに。
日常生活をする分には、服用はしなくていいそうなのですが、
私の場合は、妊娠を希望しており、早く治療に進みたいということから
服用となりました。
次の診察は3月30日
焦らず、じっくり待とうと思います
しかし、病気というほどの重大なものではないようです。
簡単に説明すると、一時的に血中甲状腺ホルモンが高くなり
その後低下して元に戻る病気。
何かの理由で甲状腺の組織が壊され、甲状腺ホルモンが血中に
漏れ出てきて、甲状腺ホルモンが高くなります。
そして1~2ヶ月すると甲状腺ホルモンは低下してきて、
反対に甲状腺機能低下症になります。 甲状腺機能低下症は2~3ヶ月で良くなり、もとの正常な甲状腺機能に戻ります。
しかし20~30%は、そのまま永続性甲状腺機能低下症になるそうです。
甲状腺には T4, T3 などの 甲状腺ホルモン と
TSH という 甲状腺刺激ホルモン があります。
甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンは相対する関係にあり、
甲状腺ホルモンが少なくなれば、ホルモンを増やそうとして
甲状腺刺激ホルモンが多くなり、反対に甲状腺ホルモンが多くなれば
甲状腺刺激ホルモンが少なくなるのです。
甲状腺の検査では一番に 『TSH』 (甲状腺刺激ホルモン)
をみるそうです。
12月に婦人科で検査をした時は、TSH(甲状腺刺激ホルモン)が
ものすごく低い値。
つまりこれは、甲状腺ホルモンが亢進している状態なのです。
簡単に言うと、とても多くの甲状腺ホルモンが出ているということ。
で、1月の検査では反対にTSHがものすごく高い数値に。
これは甲状腺ホルモンが低くなっているということ。
今回(3/1)の検査では基準値の範囲内に入ったものの、
妊娠を望むには、危険な数値らしいのです。
TSHは少なくとも2.5以下でないといけないそうです。
しかし低すぎても良くないので上限は 0.3~2.5。
甲状腺ホルモンというのは、胎児の発育や知能に多大な影響を
与えるそうです。
ですから、この数値がよくないと、仮に赤ちゃんを授かっても
流産しやすかったり、正常な発育、知能に問題が起こるそうなのです。
現在の私の状況は、甲状腺機能低下症の状態で
TSHを2.5以下にするべく
『チラーヂンS-50』を1日1錠服用することに。
日常生活をする分には、服用はしなくていいそうなのですが、
私の場合は、妊娠を希望しており、早く治療に進みたいということから
服用となりました。
次の診察は3月30日

焦らず、じっくり待とうと思います

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは!!甲状腺の事、よく調べていますね。私も関係しているのに、いつも先生任せで数値を聞いても?????なんです。私のTSHは5.53です。この検査は11月にしたんですけど。これって高いですか??先生は特に何も言わないんですけどね。将来、甲状腺の機能が悪くなるって言うだけなので気にしてませんが。
赤ちゃんに影響あるなんて考えてもみませんでした。今度、病院に行ったら聞いてみようと思います。
けろっこさん!!早く数値が戻るといいですね。私は気にしなさすぎ!!で行き当たりばったりだからいけないんですね。もっと勉強します。
赤ちゃんに影響あるなんて考えてもみませんでした。今度、病院に行ったら聞いてみようと思います。
けろっこさん!!早く数値が戻るといいですね。私は気にしなさすぎ!!で行き当たりばったりだからいけないんですね。もっと勉強します。
私の行っている病院は甲状腺専門の病院で
ホームページにとても詳しく甲状腺のことが
書かれているんです。
プラスちょっと他のHPも参考にしたくらいですよ
ルイさんのTSH、私の聞いた話だと高いと思います。
2.5以下でないといけないと聞きましたので。
ただ、試薬の違い、先生の見解にもよると
思いますので一概には言えませんが・・・
ルイさんは甲状腺の薬は何か服用されているのでしょうか?
服用されているなら、それで数値を安定させているのかもしれませんね。
今度甲状腺の病院に行かれたら、是非聞いてみてください
ホームページにとても詳しく甲状腺のことが
書かれているんです。
プラスちょっと他のHPも参考にしたくらいですよ

ルイさんのTSH、私の聞いた話だと高いと思います。
2.5以下でないといけないと聞きましたので。
ただ、試薬の違い、先生の見解にもよると
思いますので一概には言えませんが・・・
ルイさんは甲状腺の薬は何か服用されているのでしょうか?
服用されているなら、それで数値を安定させているのかもしれませんね。
今度甲状腺の病院に行かれたら、是非聞いてみてください

薬は何も飲んでいないんですよ!!本当は飲まなきゃいけないのかな???
今度、病院に行く時は検査ですが、甲状腺の数値だけ早急に出すって言ってました。先生も気になるんでしょうね。婦人科と内科の病院が違うし婦人科の先生にも伝えた方が良かったでしょうか??一応、膠原病と橋本病がギリギリの数値ですと伝えてはあるのですが。赤ちゃんの成長が遅いのも関係しているのかもしれませんね。
今度、病院に行く時は検査ですが、甲状腺の数値だけ早急に出すって言ってました。先生も気になるんでしょうね。婦人科と内科の病院が違うし婦人科の先生にも伝えた方が良かったでしょうか??一応、膠原病と橋本病がギリギリの数値ですと伝えてはあるのですが。赤ちゃんの成長が遅いのも関係しているのかもしれませんね。
薬のこと、私の判断では分かりませんが、
甲状腺に問題のない人でも、妊娠すると数値が
低くなるそうなので、それを見越してのことなのでしょうか?
いずれにしても、先生によく聞いておいた方が
いいと思います。
婦人科の方にも、一応伝えておいた方がいいかもしれませんね。
甲状腺に問題のない人でも、妊娠すると数値が
低くなるそうなので、それを見越してのことなのでしょうか?
いずれにしても、先生によく聞いておいた方が
いいと思います。
婦人科の方にも、一応伝えておいた方がいいかもしれませんね。
| ホーム |